多くの方がブログを辞めてしまう理由としては
という理由からモチベーションが落ちてしまうのが多いのではないのでしょうか?
私も何度も何度もブログのアクセス数を見ては
と嘆きながらモチベーションが落ちてしまい、ゲームやお酒に現実逃避をしたことが何回もあります。
これまでウェブライターや転売などをやってきましたがやはり早く収益化されないとモチベーションが続かないし、
と不安になってしまうと思います。
ではどうしてブログにアクセスが来なくて記事が読まれないのでしょうか?
今回はブログ記事が読まれない原因や解決方法について紹介していきます。
・何ヶ月もブログを書き続けているけれども読まれない
・アクセスが来なくて心が折れかかっている。
・SNSなどの収益報告を見るたびに自分と比較してヘコむ
上記のような悩みを私は全て抱えていました。
なのでどのようにしてこの現実と向き合ってメンタルケアをしながら継続してブログを育てていけば良いのかがわかるんですね。
あなたが今、ブログにアクセスが来なくて悩んでいる気持ち、本当によく分かります。
だって私がその1人でしたから。
ですが心が折れなければ必ず収益化することができます。
なので頑張って自分が改善しなければいけない点を見つけて1つ1つ改善していきましょう。
ブログが読まれない5つの原因
まず根本の原因であるブログが読まれない原因について考えてみましょう。
どうしてあなたのブログは読まれないのでしょうか?
「記事の量が足りないから?」
「興味がないから?」
「そもそもブログの記事が少ないから?」
様々な原因があると思います。
私はブログが読まれない大きな理由は下記の5つだと思うんですね。
1.コタツ記事の量産だから
2.検索キーワードが強く、競合が強い所で上位表示しようとしているから
3.ブログを書くのが続かないから
4.プロフィールが充実していなくてどんな人が書いているのか分からないから
5.圧倒的に記事が少ないから
この5つの原因をもう少し深掘りしていきましょう。
コタツ記事の量産をしているから
多くのユーザーはどうしてGoogleやヤフーを使うのでしょうか?
「楽しいから?」、「面白いから?」
違いますよね。
今悩んでいることを解決したいからですよね。
つまり私たちはGoogleやヤフーなどの検索エンジンを使う目的は悩みを解消するために使っています。
だからこそ検索して訪れてくれたユーザーの悩みや解決方法を知っていなければいけないんですね。
ではどうしてコタツ記事ではダメなんでしょうか?
コピペではありませんが、上位サイトに載っている内容しか書いていない第二次情報になってしまうのでユーザーにとっては邪魔でしかありません。
だからこそ自分で身につけた知識やスキル、体験談を書いているオリジナル記事が必要なんですね。
上位ページと同じことを書いているから読まれない
上位表示されている記事と同じことを書いていても誰からも読まれません。
別の視点や考え、ハウツーが必要だということです。
悩みに共感して丁寧に解決していくための道順を作ってあげながらオリジナルの文章をGoogleは好みます。
だからこそ第二次情報を混ぜても良いですが出来るだけ他の記事にないようなオリジナル記事、体験談、知識やノウハウについて書くようにしましょう。
検索ボリュームが高くて競合が強い検索キーワードで上位表示をしようとしている
そして初心者の頃にありがちなのが特にこれです。
検索ボリュームが高くて競合が強い検索キーワードというのを知らずに記事を執筆しているからです。
ドメインが育っていない頃は本当に上位表示するのに時間がかかります。
アクセスを集めるのに時間がかかります。
なのでなるべく検索ボリュームが低いキーワードから記事を書いていくようにしましょう。
検索ボリュームを調べるときはUbersuggestを使ってキーワードの検索ボリュームを調べるのがおすすめです。
Ubersuggestで検索ボリュームを調べて最初の頃は検索ボリュームが10〜100のロングテールキーワーで上位表示するよう目標設定をして記事を書いていきましょう。
一般的な特的なキーワードの上位表示だけではなく2語、3語、4語の複合キーワードや関連するニッチなキーワードのこと
検索ボリュームが小さいキーワードからスタートさせて少しずつブログを育てていき、段々上位表示していくように心がけましょう。
3.ブログを書くのが続かないから
そしてブログで収益化できている人よりアクセスがない人というのはブログを書くのが続かないからです。
私も最初は全くアクセスがなくて「いつになったらブログで収益化できるのだろう?」とひたすら悩みましたし、何度も心が折れそうになりました。
それでもこうやってブログを書き続けている理由は習慣化することができたからです。
私の場合、ブログを書くことを1番優先順位を高くしました。
1番優先順位が高いので朝6時に起きてブログを書いてから朝の支度や仕事の準備などをして毎日会社に行っていました。
ブログを最初に書くことを絶対条件にして1番優先順位を高くして毎日生活をするようにすれば振り返ってみるといつの間にかブログを書くスピードも上がり、負担も段々と減っていきます。
なのでまずはブログを30日間毎日書くことを目標にしてブログを書くのが当たり前の習慣化にしていきましょう。
プロフィールが充実していなくてどんな人が書いているのかわからない
最近のブログはSEOや記事のクオリティというよりもどんな人がブログを書いているのかが強いです。
なので自分のオリジナルの記事や体験談を増やしていきましょう。
最初はSEOなんて意識しなくても構いません。
自分がどんな人でどんな人生を送ってきたのかまずはプロフィールを充実させてブログを読んでいる人があなたが何をやっているのか、どんな人生を歩んできたのかを一発で分かるようにしていきましょう。
これが少しずつ記事が増えてアクセスが増えてくるとブランディングに繋がってきます。
なので「プロフィールなんて簡単で良いでしょ!」という人もしっかりと充実したプロフィールを書いてブランディングして1人1人ファンを増やしていきましょう。
そうすることによってアフィリエイトやアドセンスだけではなくて企業のタイアップや執筆の依頼、自分のコンテンツ販売など様々な方法で収益化をすることができます。
圧倒的に記事が少ない
また先ほども話しましたがブログでアクセスが伸びていない人はまず記事の数が少ない可能性が高いです。
最初は何を書けばいいのかわからないし、アクセスは伸びないので不安がいっぱいだと思います。
ですがまずはとにかく記事を増やすことを意識してブログ記事を書いていきましょう。
最初は下手な記事でも大丈夫です。
文章力がなくても後からリライトすればしっかりと質の高い記事を作ることができますし、ブログのアクセス数が伸びてきます。
なのでまずはデザインや記事の質にこだわるのではなくてとにかくブログの記事を増やしていくことを心がけましょう。
初心者はまずは記事を書くことだけを意識する
先ほども話しましたがブログを運営して収益化していくならば記事がなければいつまで経っても収益化することなんてできません。
なので完璧なものを目指すのではなくてまずは60%の質でも良いので世の中に自分のコンテンツを出して継続していくようにしましょう。
継続して毎日記事を書いていく
そのためにも自分が
「どのようにして継続して記事を書くことができるのか?」
「どうすれば隙間時間を使って負担なくブログを更新することができるのか?」
というのを考えて記事を毎日継続して書いていきましょう。
私が毎日継続してブログを更新していくのはこのような理由があるからです。
1.100点を目指して記事を書かない
2.自分のブログは誰も見ていないと考える
3.ブログを書くことを習慣化する
4.ブログを書くことを一番優先順位を高くする
では1つずつもう少し掘り下げてみていきましょう。
100点を目指して記事を書かない
まず最初のうちは100点を目指して記事を書こうとするといつまでもブログを更新することができません。
それに1記事を書くのが大きな負担になってしまい、継続することが難しくなってしまいます。
最初は100点を目指さずに60点でも良いのでまずは執筆を終えて公開してしまいましょう。
そして少しずつブログを書くことに慣れてきて質の高い記事が書けるようになったら最初の方に書いたブログ記事をリライトしていきましょう。
例えば追記してボリュームを増やしたり、オリジナルのデザインに画像を加工してオリジナリティをあげたり、文字の装飾して分かりやすくしたりです。
特にデザインが見やすければ同じようなブログでも全く違ったイメージになって綺麗で見やすいというブランディングができます。
なのでとにかく最初はブログを書いて後からデザインや装飾してより分かりやすくて見やすいブログを目指していきましょう。
自分のブログは誰も見ていないと考える
自分のブログを誰も見ていないと考えると気持ちが楽になり、「とにかく文章を書こう!」という前向きな姿勢になるので少ない隙間時間でもコツコツと更新していくことでブログを書く負担を減らすことができます。
最初はとにかくブログを書くことに慣れて当たり前にブログ記事を書くことが大事です。
なのでまずはとにかく習慣化してブログを毎日書くのが当たり前の癖をつけていきましょう。
ブログを書くことを習慣化する
ブログを書く習慣化をつけるためには2週間はとにかく毎日ブログを書き続けることです。
ブログを毎日書くことによってどんどんと負担が減ってきてブログを書くのが当たり前になってきます。
1.目標を小さくする
2.ブログを書くことだけに集中する
3.できなくても自己嫌悪に陥らない
4.TwitterなどのSNSで毎日の行動ログを発信する
などメンタルケアをしっかりしていけばいつの間にかブログを書くことが習慣化しているので毎日の積み上げをしていきましょう。
ブログを書くことを一番優先順位を高くする
ではブログを書くことを一番優先順位を高くするためにはどうすれば良いのでしょうか?
この答えはとにかく毎日四六時中ブログのことを考えることです。
例えば好きな人に恋した時の感情を思い出してみてください。
毎日仕事していても「その人からLINEが来ていないか?」、「次の週末どこの場所でデートしようか?」など好きな人を喜ばせるために必死に考えて行動に移すでしょう。
これと同じでブログも「毎日、今日は何の記事を書こうか?」、「内部リンクをどうしようか?」、「装飾をどうしようか?」などブログのことを24時間ずっと考えているといつの間にかブログを自然と書いていますし、記事を書くことが当たり前になってきます。
この当たり前という感覚が習慣化です。
なのでまずはブログを書くことに夢中になって次の記事のネタを考えたり、タイトルや導入部分だけを考えてコツコツと更新していくとブログを書く負担が少なくなります。
SNSで今日やったことや記事のURLを投稿する
そして毎日ブログを書くのと同時にTwitterやSNSでブログを書いたり、今日の行動ログ、積み上げなどを投稿していきましょう。
例えばツイッターでは「#今日の積み上げ」で毎日の行動ログを書いて毎日の習慣化をしている方もいます。
これは人に宣言することによって強制力をつけているのでおすすめです。
強制力をつけることによってブログの記事を書くためのパフォーマンスも上がりますし、行動力が上がってきます。
なのでブログや筋トレ、プログラミングの勉強を習慣化したい人は毎日の積み上げをTwitterなどで発信して行動していきましょう。
SNSと連携することによってブランディングできる
またブログを執筆したら必ずSNSで投稿をするようにしましょう。
ブログとSNSはとても相性が良いですし、SNSをやっているブロガーの方がGoogleに評価されやすいのが特徴です。
なので必ずブログを書いたら完璧ではなくてもとにかくSNSで投稿するようにしましょう。
フォロワーとコミュニケーションを取る
そしてTwitterなどのSNSを育てることによって検索エンジン以外からも集客することができます。
最初は大したアクセス数にならないかもしれませんが地道に育てていくことによってアクセスが増えますし、万が一Googleのアップデートによってアクセスが激減した時に大きな心の支えとなりますのでおすすめです。
それにブログ仲間ができて自分のモチベーションも上がっていくので挫折しにくくなりま。
私の場合はブログ仲間ができたことによってより「負けたくない」という気持ちが強くなり、より行動力が上がってきました。
なのでフォロワーさんとコミュニケーションをってお互いパートナーとしてWin-Winの関係を築くことができればフリーエンジニアやデザイナーの方であれば仕事の話も入ってきます。
なので積極的にフォロワーさんとは投稿にコメントをしたりなどしてコミュニケーションを取っていくことを意識していきましょう。
とにかく読者の悩みを解決する
ではアクセスがあるブログとないブログの違いは何なのでしょうか?
私は同じ記事数、同じ更新の量でその他の違いがあるとすれば読者の悩みをしっかりと解決できているかどうかだと思います。
悩みを抱えているからあなたのブログを見る
まずどうして検索エンジンを使ってあなたのブログに人が訪れるのかというと悩みを抱えているからその解決方法を知るためにあなたのブログに訪れます。
特にその悩みが恋愛や復縁、お金の問題など深ければ深いほど様々なブログやサイトをリサーチして自分の求めている答えを探し続けます。
つまりあなたがやることはその悩みの解決策を教えてあげて悩みが全て解決するためのコンテンツが必要なのです。
検索を終わらせるのがブロガーの仕事
あなたのブログに解決策がなければすぐに離脱をしてしまいます。
それを防ぐためにはどのようなことに悩んで自分のブログにユーザーが訪れるのかひたすら考え抜くことです。
例えば「プログラミング 学習 おすすめ」というキーワードで検索したとしましょう。
この答えとしてはおすすめのプログラミング学習方法を探している人もいれば学習できるサイトを探している人もいます。
プログラミングスクールに通う方が良いのか、独学で勉強した方が良いのか考えている方もいるでしょう。
もしプログラミングスクールに通うのであれば「どのようなスクールが良いのか?」、その理由や金額、特色についても知りたいでしょう。
独学であれば独学で転職した人、フリーランスになった人の体験記事を見たいですよね。
このように1つのキーワードに関しても様々なことを考えて「自分はどんな内容を書けるのか?」を意識してその解決策を考えていきましょう。
また「プログラミング 学習 おすすめ」で検索している人の中にはエンジニアに転職したい人もいるでしょう。
そういった方には転職のおすすめ方法や面接方法を内部リンクにつなげて回遊していくとあなたのブログを何度も訪れてくれるかもしれません。
このようにブロガーの役目はとにかく訪れてきてくれた方の検索を終わらせることだということを意識していきましょう。
新規の記事執筆と改善
ただ記事を更新していくだけでは中々最近は上位表示してくれません。
新規の記事を執筆していくのと同じくらいなのがブログや記事の改善です。
つまりリライトです。
・質の高いブログができる
・情報が増えるのでブログが強くなってアクセスが増える
・デザインも見えやすくすることによってファンが増える
・ブログが上位表示しやすくなる
などリライトすることによってブログが上位表示しやすくなったり、アクセスが増えます。
なので新規記事を書くのと同時に3ヶ月前に書いた記事や半年前に書いた記事の検索ランキングが何位なのかをサーチコンソールなどで確認して上位表示しそうな記事をリライトしていきましょう。
・30以内にランクインしている記事からリライトする
・画像をオリジナル画像に変更する
・強調したい所は装飾する
・分かりやすいタイトルに変更する
・内部リンクで関連記事やキラーページに飛ばす
という工程で施策をしていきましょう。
では1つずつどのようにリライトしていけば良いのか紹介していきます。
30位以内にランクインしている記事からリライトする
リライトするときの基準として全く上位表示する気配がない圏外の記事をリライトしてもあまり意味がありません。
まずは優先順位の高いものとして30位以内にランクインしている記事からリライトしていくようにしましょう。
30位以内に入っている記事をまずはリライトして1ページ目に表示し回数を重ねてリライトして1〜3位に表示されればアクセス数が爆上がりします。
なのでまずは1ページ目に表示することを意識して検索ボリュームが1000くらいのキーワードで1〜3位を取れるように改善を重ねていきましょう。
画像をオリジナル画像に変更する
リライトは文章だけではありません。
フリー素材を使っているのであればオリジナル画像を作ることによって見やすさもアップしますし、他のブログと差別化することができるのでフリー素材のアイキャッチはオリジナル画像に変えるようにしましょう。
強調したい所は装飾し、吹き出しもつける
そして強調したい所はマーカを引いたり、説明文で固そうな文章になってしまったら吹き出しをつけることによって分かりやすくすることができます。
なのでまずは強調したいところに装飾をして分かりやすくしながら余裕があれば吹き出しをつけて読者が記事を読む負担を下げてあげましょう。
分かりやすいタイトルに変更する
リライトで最も重要なものがタイトルを変更することです。
SEOキーワードを左に持ってくると上位表示するのはまだ効力はありますが、それよりも最近はインパクト勝負になってきています。
なので上位表示している記事のタイトルがどのようなものなのかを把握してインパクトに負けないようなタイトルに変更しましょう。
内部リンクで関連記事やキラーページに飛ばす
そして関連記事や誘導したい記事があれば内部リンクを貼って飛ばしてあげることをお勧めします。
内部リンクを貼ることによって回遊率が上がってブログが強くなっていきます。
また内部リンクを貼る際もテキストリンクとカードスタイルの両方を貼るようにしてしっかりと読者が気づくようにしましょう。
誘導したいキラーページなどがあればそのコンテンツ記事に内部リンクで集めておくと上位表示がしやすくなります。
ブログを書き続けてリライトしていけば必ず収益化する
ブログは書き続けていくこと、改善を繰り返していくことで必ず収益化することができます。
続けていくことができない人が8割以上いるからこそブログで収益化することが難しいように感じて中々、収益化することができないのです。
続けていくことができないのは結局、ブログを書くことが1番優先順位が高くなくなってしまっているからです。
例えば目先のお金を簡単に稼ぐのであればバイトやウーバーイーツ をやっていた方が圧倒的に稼げますし、何よりも楽です。
ですがブログで収益化に成功した時、アフィリエイトやアドセンス以外にも独自コンテンツを販売したり、企業とのタイアップができるようになった時、目先の利益以上のお金を稼ぐことができます。
それほどブログには無限の可能性が眠っていますし、自分の資産になります。
ブログで収益化ができていてアクセスが集まっていればYouTubeをやっても0の人よりも早く収益を増やすことができるでしょう。
もし目先の利益よりも遠い将来の可能性を広げていきたいのであればバイトやウーバーイーツ などの目先の利益に走るのではなくてブログを執筆すること、毎日毎日コツコツと積み上げていくことを考えながらブログを書くことを習慣化していくようにしましょう。
まとめ
・ブログが読まれないのは記事が少ないから
・ブログを書き続けるためには優先順位を1番高くする
・ブログにアクセスが集まって収益化した後の未来は無限大
いかがでしたでしょうか?
どうしてもめまぐるしい毎日を送っていると目先の利益を優先して考えてしまいますよね。
ですがあえて目先の利益を捨ててしっかりと積み上げをして資産を作った人の方が成功しやすいですし、大きく人生を変えることができます。
確かに借金まみれで今すぐにお金が必要な人などはブログを書いている場合ではないですし、目先の利益を取った方が良いです。
ですが生活最低限の余裕がある人は目先の利益を捨ててブログに集中していくと1年後、2年後には大きく人生が変わっています。
そのためにもまずはブログを執筆する習慣化をしていきましょう。