ブログやアフィリエイトをやつているとまずは100記事更新する、初心者は質よりも量をこなすために1記事でも多く更新した方が良い!と言われます。
ですがこれは本当なのでしょうか?
確かに昔であればどんどん記事を更新するだけで収益は右肩上がりになっていきました。
ですが、今では単純に100記事を更新してもほとんどアクセスは集まりませんし、報酬も上がらないのが現実です。
ではどうすればブログやアフィリエイトで稼いでいくことが出来るのでしょうか?
質が大事といわれてもどのようにして質をあげていけば良いのか分かりませんよね。
なので今回は何も考えずに100記事を更新しても稼げない理由やどのようにして質をあげていけば良いのかについて紹介していきます。
・書いても書いてもアクセスが増えない
・質の高い記事の作り方がわからない
・100記事いかないで報酬があがっている人の特徴を知りたい
私もこれまでずっと疑問に思っていました。
昔は外注を使ってある程度の質の記事だけでガンガン稼げましたが時代が変わってそれも厳しくなってしまいました。
なので今回は100記事を意識するよりも1記事に魂を込めた方が良い理由、方法について紹介していきます。
100記事を書いてもぶっちゃけ稼げません。
私も昔は100記事を書いたら報酬があがるよ。と言われてガンガン記事を更新していました。
やり方としてはあげたいキーワードの1位~10位の記事をみてそれを1記事にまとめるってやり方ですね。
昔まではそれだけで十分報酬が上がりました。
ですが今はその方法は厳しいのが現状です。
なぜなら
同じ情報を見るのはユーザーの負担になるし、何のためにもならないとGoogleは判断したのでしょう。
なので第二次情報ではなく、どれたけ第一次情報を書くことができるかが大事になってきます。
それでも100記事書いた方が良い理由
では100記事を書かなくても良いかと言われるとそういうわけではありません。
なぜなら文章が上手くなっていくのは上手な文章になれるインプットと自分で文章を書くアウトプットの両方が必要になってくるからです。
なのでまずは100記事を書くことを目標にしますが、ただ何も考えずに書くのではなくて1記事1記事しっかりとお客さんの事を考えて自分の言葉で見やすさ、分かりやすさを考えながら質の高い記事を作っていきます。
また100記事書いた方が良い理由はこちらです。
・100記事を書くと記事を書くのに慣れる
・コンテンツ力が増えて上位表示しやすくなる
・ドメインパワーが上がる
では1つずつ細かく見ていきましょう。
100記事を書くと記事を書くのに慣れる
私も最初は1記事書くのに3時間、4時間、5時間とかかっていましたし、何を書くのかが分からなくてめちゃめちゃ1記事に時間がかかっていました。
ですが毎日毎日、1日に2記事を書くことを目標にして書いていくと自然と文章を書くことに慣れて最初の頃よりも負担が減っていきます。
さらに1記事を書くスピードや質も上がり、毎日の積み重ねによって何が原因で上位表示をしているのか、どういったことを書けば良いのか感覚的にわかってくるんですね。
なので100記事を書くというのは稼ぐためではなくて文章を書くのに慣れるためにもまずはコツコツと100記事を目標にして書いていきましょう。
コンテンツ力が増える
1記事入魂の気持ちでコンテンツの質に力を入れていくと1つ1つのコンテンツが資産になって検索順位がどんどん上がっていき、サイト自体が上位表示されやすくなってきます。
確かに最初はどんなことを書けば良いのか分からないかもしれません。
ですが上位表示をしているコンテンツの見せ方、分かりやすさ、文章の書き方を毎日見ていれば自然と自分のブログのコンテンツも上がっていきます。
質の良いコンテンツは1つの資産となり、これからずっとあなたに収入をもたらせてくれる自動販売機となるのです。
確かに定期的なメンテナンスが必要かもしれません。
ですが大した労力をかけずに毎日の積み重ねで1年後、2年後、3年後には1日数時間の作業で数十万円、100万円というサラリーマン以上の金額を手にしている可能性が非常に高いです。
なので1つの資産を積み上げていくイメージを持ちながらコンテンツの質を高めて毎日の積み重ねをしていきましょう。
ドメインパワーが上がる
このようにして毎日毎日1記事を積み重ねていくとドメインパワーも自然と上がっていきます。
最初は全く検索順位が上がっていかなかったのに3ヶ月後に確認をしてみたら検索順位があがっており、アクセスも増えていきます。
報酬を上げるためにはアクセスを増やす必要があり、アクセスを増やすには検索順位を上位表示させていく必要があります。
なので最初は「本当にこんなことをやってお金になるのだろうか?」と全く実感を持てないかもしれません。
ですがあなたの毎日の積み重ねが資産となり、これから毎日報酬が上がり続けていき、余裕が出てきます。
最初は確かに大変かもしれませんし、先の見えない暗いトンネルの穴を掘り続けているかもしれません。
ですが必ず光が見える時があり、あなたの努力が報われる時がきます。
なのでコツコツと1記事1記事を大事にして積み上げていきましょう。
コンテンツの高い記事を書く前に知っておくべきポイント
ではどうして私たちはコンテンツの高い記事を意識して書いていかなければいけないのでしょうか?
確かにGoogleに評価されて上位表示する為かもしれません。
ですが最も大事な理由は別にあります。
その理由は初めて来たお客さんに自分のサイトを覚えてもらい、ファンになってもらうためです。
Googleがコンテンツの高い記事を上位表示させるのはユーザーを第一に考えているからです。
確かに沢山の量があるコンテンツの方が様々な情報を手に入れることが出来るかもしれません。
ですが低品質の情報だとファンにもなりませんし、すぐにブラウザバックしてしまいますよね。
そしてもう二度と訪れようとは思わないでしょう。
ですが「この記事やサイトは私のためにある!」と思えるほど見やすくて分かりやすくて魅力的な記事はあなたのサイトを覚えてもらい、何度も何度もお客さんはあなたのサイトを見るために訪れてくれます。
なのでコンテンツの高い記事を書くのはGoogleで上位表示する為ではなくてユーザーにあなたのファンになってもらうためだと思う事を意識するだけで1記事を書くときの意識が違ってきます。
その他にもあなたがコンテンツの高い記事を書かなければいけない理由はたくさんあります。
・検索エンジンの考えは人間に似てきている
・面白くない記事を書いても疲弊してしまうから
・魂を込めた記事だけが資産となっていく
という理由があります。
では1つずつ見ていきましょう。
検索エンジンの考えは人間に似てきている
まず先ほども話していますがGoogleはどんどん進化してきています。
より人間ぽく文章や画像、サイトのレイアウトを理解することが出来るようになっています。
なので文章もどこかのブログやサイトに書いてあるようなことをリライトしているだけの第二次情報よりも自分で考えたオリジナル文章や体験談が重要となってきます。
またシャッターストックなどで手に入るようなフリーの素材画像よりも自分で撮った写真やフォトショップなどで加工して作った画像などの方がGoogleから評価されてきています。
なので最近ではレビューブロガーやアフィリエイトでも口コミや体験談の記事を書いている人が多いですが自分のオリジナル画像を使っている人は収益がどんどん増えているでしょう。
またキャラ設定などをして吹き出しを使い、会話調にすると自分の文章にオリジナリティーが出てきます。
なのでなるべく
・吹き出しやキャラ設定を意識してオリジナリティーを出す
・オリジナル画像や体験談では自分で実際に写真を撮る
・文章が分かりやすいようにリストにしたり、装飾で強調する
などの工夫をしていくようにしましょう。
面白くない記事を書いても疲弊してしまうから
面白くない記事、ただのリライト記事を昔、量産していたことがあるのでわかりますが自分も楽しくないですし、記事を書くことに疲弊してしまいます。
なのでリライトするのはなるべく避けて上位表示されているサイトを参考にして自分の思いや考えをまとめて分かりやすく書くことを意識していきましょう。
魂を込めた記事だけが資産となっていく
低品質なリライトしただけの記事はゴミ記事であり、サイトの評価を下げてしまいます。
なので1記事1記事に集中して力を入れて魂を込めた記事だけを作るように心がけましょう。
ただし、最初から書けなくても大丈夫です。
最初は誰でも文章を書くのが下手ですし、何を書いて良いのかも分かりません。
なので自分で書いた記事に満足したならとりあえず投稿して1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月と経ってからリライトをしたり、追記したりするようにしていきましょう。
コンテンツの高い1記事入魂の記事を作る方法
ではどのようにすればコンテンツの高い1記事入魂の記事を作ることが出来るのでしょうか?
一生懸命、毎日記事を書いてtwitterやネットなどをリサーチしている人なら誰でも質の高い記事を書かなければいけない事は分かっていると思います。
ですが、
と思っている方もいると思います。
私はコンテンツの高い記事を作る方法をこのように意識して文章を書いています。
・読んでいて共感できる
・図解が入って読みやすい
・二次情報ではなくて一次情報を書く
・レビュー記事や体験談が最強
・情報を網羅して検索を終わらせることを心がける
特に読みやすさやリズム感は意識しないと文章を読むのにストレスになってしまい、離脱してしまいますので注意が必要です。
では1つずつ見ていきましょう。
読んでいて共感できる
コンテンツが高い文章、ファンになりやすい文章は読んでいて執筆者の考えに共感することが出来ます。
「確かにそうだよねー~!」、「それがいいたかったんだよ~!」と冒頭で共感できればその下の文章も期待値が増してどんどん読んでみたくなります。
ですが全く共感できる文章が書いていないロボットのような記事、パズルのようにピースを合わせてはめた記事では次の文章も読みたいとも思いませんし、何の魅力も感じることが出来ません。
例えば「プログラミング 初心者 勉強方法」と検索すると多くのサイトは無料や有料のスクールを勉強していますが、実際に検索している人って「いかに安く初心者でも分かりやすく勉強することが出来るのか?」という事が知りたいと思うんです。
そしてどういった流れでプログラミングを勉強して実践スキルを身に着けていけば良いのかというロードマップが知りたいと思うんですよ。
べつにスクールの情報や無料オンライン学習サービスなんて興味がないわけです。
大事なのはプログラミングを勉強するために何時間勉強するのか、どのようにして勉強するのかという具体的な情報が知りたいだけなんですね。
そして転職だっり、フリーランスとして稼ぐためや社内で使うためにプログラミングを勉強しようと思っているのでそのための道しるべを知りたいんですね。
そういった細かい悩みを解決することが出来て、共感を得ることが出来ればあなたのサイトは自然と覚えられていきますし、「他の記事も読んでみよう!」となるわけです。
図解が入って読みやすい
文章だけだとどうしても記事を読むのにストレスが溜まってしまいます。
また文章の内容を理解するよりも1つの画像で分かりやすく解決してあげた方が記憶にも残りやすいです。
確かにオリジナルの図解や画像を作るのはめんどくさいかもしれません。
ですがそのめんどくさい1つ1つの作業がサイトの今後の伸び方に大きく変わっていくことを理解しておきましょう。
二次情報ではなくて一次情報を書く
昔は二次情報でも文字数だけで上位表示することが出来る時代がありました。
ですが今では二次情報だけではなくて一時情報も入れなければ中々、上位表示することが難しい時代となりました。
では二次情報と一次情報って何が違うのでしょうか?
一次情報と言われる文章
・自分の体験した感想が入っている
・オリジナルで作った画像や図解、自分で撮った画像が入っている
・自分の考えやノウハウが入っている
二次情報
・商品の特徴
・商品の説明や機能
・商品の値段や成分など
二次情報は既に他サイトや公式サイトで書かれている事です。
それをあなたが作るブログやサイトに入れてしまってもユーザーの負担になるだけで何の意味もありません。
なので大事なのは自分の意見や体験した感想や考えなどです。
レビュー記事なら体験談が最強
だからこそレビュー記事や体験談記事がが今後のアフィリエイトやブログ執筆に最強だと言われる所以です。
なぜなら法人や大手メディアでは中々そこまで手を回すことが出来ませんし、作業に指示する事も出来ません。
量が多い分、記事の質にオリジナリティが書けてしまうのです。
それにレビュー記事や体験談記事があるとあなたのファンにもなりやすくなります。
なので何を書けば良いのか迷っている人はまずはレビュー記事や体験談記事を書くようにしていきましょう。
情報を網羅して検索を終わらせることを心がける
私たちは記事は何のために書くのでしょうか?
それは検索して訪れたお客さんの悩みを解決する為です。
お客さんの悩みを解決するという事はGoogleの検索を終わらせなければいけません。
あなたの記事を見るお客さんは1つの悩みだけではなくいくつもの悩みを持って検索をして訪れます。
例えば「プログラミング オンライン学習 おすすめ」というキーワードで検索してきた人は「オンライン学習できるサイトの詳細情報や金額、期間、何を教えてくれるのか?」という答えを返してほしくて訪れるでしょう。
ですが潜在的な悩みとしてはプログラミング出来るようになって独立したい、転職したい、今の給料を上げたいという悩みを持っています。
なのでただオンライン学習を紹介するだけではなくてどのようにして学習していけば良いのか、学習時間や方法、独立や転職するまでのロードマップなどの答えも返してあげるようにしましょう。
そういった情報を内部リンクや追記でまとめてあげて情報を網羅していくことでほとんどの悩みは解決します。
ただ悩みを解決する度に悩みが増えていくのが本能なので内部リンクでつなげてあげて「あなたの悩みを解決するのはこのサイトだよー!」ってことを認識してもらいましょう。
コツコツと継続していくことで人生は変わる
これまで「ブログで稼ぐのは記事数は関係ない!」 、「1記事1記事のコンテンツの高い記事の積み重ねだ!」ということをお話してきました。
私があなたに最もお伝えしたい事はコツコツと続けること以外に近道はないということです。
今日の1日の目標やタスクを決めて愚直に確実にこなして明日につなげる。
作業が出来なかった時は「どうして作業が出来なかったのか?」、「リカバリーはどのようにしていくのか?」など自問自答してリカバリーしていく。
毎日、毎日自分で自己管理してブログを執筆してコンテンツ力の高い記事を丁寧に作っていくしか最短最速の近道はないのです。
お金目的ではなくて続けるための違う目的を探す
そのためにもお金目的ではなくて続けるための違う目的を探していきましょう。
例えば私はこの「パワーブログ進化論」というプログラミングやデザイン、ブログ、アフィリエイト、フリーランスの為になる記事を執筆している以外にも恋愛、美容系のオウンドメディアも作っています。
これらはすべて自分の為になるから行動している事であってお金がなかったとしても行動し続けるでしょう。
なぜなら習ったこと、学んだことをアウトプットすることによって自分のスキルが上がりますし、ライフハックとして使うことが出来るようになるからです。
なのでもし「記事を書くのが辛い・・・。」、「アクセスが上がらなくてモチベーションが上がらない・・・。」と考えているのであればお金以外の事を目的にして記事を執筆していきましょう。
まとめ
・100記事を目標にするのは良いが1記事1記事丁寧に仕上げていく
・最短距離で報酬を上げるためには毎日継続して1記事入魂で記事を執筆していくしかない
・考える前に手を動かすことで習慣化していくように生活する
いかがでしたでしょうか?
ブログの記事数やアクセス数、いつになったら収入が上がっていくのか不安になる方も多いでしょうが、いつに稼げるようになるのかは誰にもわかりません。
なのでまずはブログを書くことを楽しみながら書いていけば良いのではないのでしょうか?
自分が学んだことをアウトプットして自分のスキルや知識につなげていく。
そしてそれが資産となって報酬が発生する。
これほど美味しいビジネスは他にありませんよね。
なのでまずは楽しみながら毎日毎日継続してブログ記事を更新していくようにしましょう。