三度の飯よりもインフルエンサーのブログを読むのが好きなライトです。
ブログを書き始めたころにライバルのサイトなどをチェックしているとどうしても魅力的に見えてしまったときがありました。
と自分のブログと比較してしまい、自信がなくなってしまい、手が動かなくなってしまったことも沢山あります。
ではどのようにすればブログを書き始めた初心者の方でも面白いブログ、読者に認めてもらえるブログ記事を書けるようになるのでしょうか?
今回は読者を虜にして魅了する面白いブログ記事の書き方について紹介していきます。
・ブログを書いているけれども周りと比較すると面白くないように感じる
・読まれるブログの書き方について知りたい。
・読者に上手に伝えられる文章を書きたい。
ブログを書き始めたら最初にぶつかる壁は周りと比較した時に自分のブログがしょぼく見えてしまう事でしょう。
ですがこれは継続して書いていくしかないんですね。
ですが文章を書くときに重要な点を意識して書いていかなければ全く読まれないゴミ記事が大量生産されてしまいます。
なので今回は初心者の方でも簡単に取り組めるように面白いブログ記事を書くときに意識するポイントについて紹介していきます。
どれだけ面白くしても読まれなければ意味がない
まず大前提としてどれだけブログが面白くても読まれなければ意味がありません。
上位表示させることを意識するためにタイトルを検索上位にしたいキーワードを意識して書いたり、文章構成もある程度、検索上位にさせたいキーワードを入れていく必要があります。
単なる日記を書くのではなくて検索上位表示されるようにSEOを意識してブログを書いていく必要があります。
面白いブログってどんなブログ?
私の中で面白いブログとは気づいたら最後まで読んでしまってさらに次の記事が読みたくなり、私の大切な時間を奪っていく時間泥棒のようなブログ記事です。
あなたもこんな経験ありませんか?
なんかSNSで流れてきたブログが気になって読んでみるとめちゃめちゃためになってさらに次の記事を読んでしまい、どんな人がブログを運営しているのか気になったり、いつに間にか1時間、2時間経ってしまったという事。
私は最近ツイッターを徘徊しているのですがツイッターで気になった人は片っ端からプロフィールに行ってブログに飛んでどんな事を書いているのか見ています。
そして面白いブログ、自分の為になるブログであればKeepなどでメモをして空いているスキマ時間にブログ全体を網羅するくらい読み入っています。
では面白いブログの特徴って何なのでしょうか?
・自分にためになるブログ
・共感したり、感動するブログ
・モチベーションを上げてくれるブログ
このようなブログは結構、ウォッチングしながら定期的にブログを徘徊しています。
ブログを面白く書けてファンを囲むことが出来るようになると数々のメリット、アドバンテージが生まれます。
ブログが面白い5つのメリット
ではブログが面白い事で得られるメリットとはどのようなものなのでしょうか?
・読者にファンになってもらえる
・共感して拡散してもらえる
・あなたの名前やサイト名で検索してくれる
・企業からのタイアップや広告掲載の依頼が来る
・SNSで交流できてイベントなどに向かうと名前を覚えてもらえる
などのメリットがあります。
これ以外にも面白い文章が書けると様々なメリットがありますので何度もリライトしたり、デザインをキレイにして見えやすくしたりなど最初は書くことだけを集中しても良いですが、どんどんブログのデザインや文章力などのスペックを上げていきましょう。
では1つずつ見ていきます。
読者にファンになってもらえる
まず面白い文章を書けるようになると読者が付きますし、ファンになってもらえます。
あなたがブログ記事を更新するのを楽しみにしていてブログを更新する度にブログに訪れてくれます。
それによってSEOの評価も上がりますし、検索エンジンで上位表示することが出来てなくてもあなたのブログに訪れてくれます。
2019年の3月からGoogleのアップデートによって沢山のアフィリエイターのライフスタイルが変わってきたり、アフィリエイトを引退した方もいますが、Googleに左右されなくなります。
共感して拡散してもらえる
またあなたのブログ記事に共感して心が動けばtwitterやFacebookなどSNSで拡散してもらえることもあります。
バズるための記事を書く必要は全くありませんが、お客さんの現状の悩みや思っている事をよく知って1人のことを思って書いていくとあなたの事に共感してくれる人が必ず現れます。
なので共感できる文章、感動できる文章、読んでくれる人を元気づけたり、やる気にさせる文章を意識して書くようにして「私はあなたのことの味方ですよ!一緒に頑張りましょう!」ということを伝えるような文章を書いていきましょう。
あなたの名前やサイト名で検索してくれる
面白い文章を読むことによって先ほどもちらっと話しましたがあなたの名前やサイト名から検索してくれます。
たとえサイト名を忘れてしまってもtwitterからプロフィールに行ってブログに訪れるなどあなたのブログを探してサイトに訪れてくれます。
文章の力だけで顔出しせずにコアなファンを持つという事はとても素晴らしい事です。
本来であれば顔出し、名前出しをして一生懸命ファンを作っていくと思います。
youtuberやタレント、モデル、女優などがそうですよね。
ですが文章一つで読者さんの心を動かしてあなたのことを覚えてくれてわざわざブログに訪れてくれるのです。
なんのデメリットもありませんし、これほど強い武器はありません。
また面白い記事を書くことが出来れば、他のジャンルにチャレンジしてもコアなファンを作ることが出来るので横展開をして収益を上げ続ける事が可能なのです。
企業からのタイアップや広告掲載の依頼が来る
面白い文章を見るのは個人だけではありません。
企業もあなたのブログに興味を持って、お問い合わせからタイアップや広告掲載の依頼が飛んでくる可能性だって十分にあるのです。
それによって他のブログと差別化することが出来て、よりブログの収益が上がるのでさらに自分のブログに投資をしてオリジナルのサービスを作ったり、デザインや見え方をキレイにすることも出来ます。
また企業とタイアップした実績が出来るので他の企業に営業もかけることが出来て、相乗効果でどんどん自分のブログがブランディングされていき、多くの方に認知してもらうことが出来ます。
なので1記事1記事を丁寧に書いてクオリティーを高くしていく必要があるのです。
SNSで交流できてイベントなどに向かうと名前を覚えてもらえる
最近、Twitterを中心に様々なコミュニティやイベントなどがあってよりリアルを大切にしているように感じます。
なのである程度、質の高いブログを運営することが出来るようになったら次に行うのはtwitterやFacebookを使ってブロガーとのつながりやインフルエンサーとの繋がりを広げていくことです。
ブログの質が高ければ既に自分のブログを認知している方も多いでしょうし、インタビュー記事やタイアップ記事など様々な企画も打ち出すことが出来ます。
このように差別化できるブログ、面白いブログを書くことが出来れば、本当に沢山のメリットがあり、全てプラスに流れて相乗効果でアクセスも認知度も収益も上がっていきます。
なので毎日ブログを書いた後や1ヶ月、3ヶ月経ってリライトするタイミングの時はどうすれば面白い記事になるのか、わかりやすい記事、共感される記事になるのかを考察しながら定期的なメンテナンスを入れていくようにしましょう。
ただ面白いブログを作っていく為には個性を出すことも必要になってきます。
なので
と思う方もいると思います。
でも安心してください。
最初から面白い記事を書ける人なんて1人もいないんですよ。
面白いと言ったらお笑い芸人さんだってそうですよね。
何年も何年もアルバイトをしながら下積みをしながらお笑いのネタやセンスを積み上げて少しずつ認知されながらゴールデンに出てこれまでの努力が実るわけです。
それに比べたら・・・・ねえ。
ブログだったら2年も毎日、記事を更新していれば確実にあなたの人生は変わってきます。
それにお笑い芸人さんのような笑いのセンスを身に着ける必要も全くありません。
と興味をもってもらえるだけでいいんです。
そのために毎日ブログを書いて書いて、自分の文章力を磨きましょう。
自分が気に入ったブロガーのサイトをブックマークして文章の書き方を盗みましょう。
面白い記事になる為の条件
では面白いブログ記事を書くための条件とは何なのでしょうか?
私もそうですが多くの人は感覚的に「あ、このブログ面白い!」と思うんですけど「実際に面白いブログ記事とは・・・」と言われると「う~ん。。」ってなっちゃいますよね。
そこで私はどのようなブログ記事が面白いのか言語化して色々なブログを見ながら考察していきました。
そして私の中で「この条件を満たしていたらこのブログは面白いな~!」という所まで分かったので紹介していきます。
・読み手が思っている常識と逆の事を話している
・読者が気づいていない悩みを文章に入れる
・感情や表現が豊かで影響力がある
このような条件を満たしているときは「この人のブログが気になる!」、「この人の記事をもっと読んでみたい!」と思う確率が高いです。
では早速1つずつ見ていきましょう。
読み手が思っている常識と逆の事を話している
まず僕が最も興味を持つブログの特徴って周りが言っている事と全く逆の事を言っている人です。
誰もが絶対にこれが常識だからと言っている人の考えを真っ向から否定して説得力のある文章を見てしまうと「確かに、そういった考えもあるよな~!なるほど~!」と思ってしまいます。
そして
これが出来れば他のブロガーと大きな差別化が出来て、沢山のファンを増やすことが出来ます。
例えば
・スクールに通わなくたってたった1ヶ月でフリーランスになって人生を変える事なんて誰にでもできる
・英語は1週間で日常会話は上達できる
このような事を言われると自分が信じていた常識や価値観が崩壊を始めます。
最初は「そんなことあるわけないだろ~!何言ってるんだ!バカだなー!」なんて思うかもしれません。
ですが本当に大事な事だけを優先的にやればそれだけの結果を残すことが出来ると根拠立てて納得することが出来れば、「この人の考えは本当にすごいな!」とファンになってしまいます。
そういったインパクトのあるパンチのきいた面白い文章があると一気にイメージが変わります。
なので大事なのは
ことなのです。
読者が気づいていない悩みを文章に入れる
検索してきた悩みの答えを返してあげるのは当たり前です。
ですが、「他にこのような悩みもありますよね?」、「あなたの理想像はこれですよね。」と呼んでくれる人の人生観や悩みを推測して書いてあげると「なんでこの人は私のこと知ってるんだろう!」という共感を得ることが出来ます。
そのためにも人の事を理解することが大事になってきます。
なので人と会ったり、自然やペット、色々な所に行って様々な価値観に触れて自分の感覚や思ったこと、気づいたこと、考え方を大事にしましょう。
色々な見方をすることによってその人の悩みは浮き彫りになりますし、本当に解決したいこと、理想の人生観も見えてくるでしょう。
感情や表現が豊かで影響力がある
無頓着の記事を読むよりも感情豊かな記事を読んだ方が感情移入してさらに色々な記事を読みたくなりますよね。
例えばあなたの人生観や体験した出来事が書いてあり、悔しかったこと、不安になったこと、うれしかったこと、達成したことなどが書いてあるとめちゃくちゃ気になって読み込んでしまいます。
ブログにSEOやキーワード選定や小手先のテクニックなんて何も関係ないんです。
結局、見ているのは人であり、機械ではありません。
だから大事なのはその出来事にあなたが何を感じて、どんなことを思ったかなんです。
それをしっかりと理解できればブログって自分の表現を自由にできる唯一の場所だと思うんです。
私も昔は記事を書くのが苦しくて苦しくて辛かったけれども何でも書いて良いって思えてからは本当に自由になれました。
リライトばかりしていた時もありましたし、「誰がこんな記事を見るんだ」って言えるくらい低品質な記事を書いていた時もありました。
でも結局、見てくれるのは人であり、人に自分の価値をブログを通して文章を通して伝えているからその対価でお金を貰えるという事に気づいたとき、心がとっても穏やかになれたんです。
最初は「本当にこんな文章で大丈夫かな~?」と不安になるかもしれません。
ですが何も不安になることはありません。
あなたの本音や思ったことを書けばブログを好きになってくれる人は必ずいますし、ファンになってくれる人は増えてきます。
なので毎日、毎日コツコツとブログを更新していきましょう。
面白い記事を作るための5つの方法
面白い記事を書くのってハードルめちゃめちゃ高いと思いますが、周りのブロガーと差別化出来れば自然と面白い記事になっていたりするものです。
そして大事なのは何度も何度も自分で推敲して誤字脱字や言い回しなどをチェックしたり、本当に面白いのか、何度も自分でブログを読み直すことです。
すると自分の文章の癖ってものが分かってきます。
「何か同じような言い回しをしているな!」とか「もっと会話調にした方が親しみがわくんじゃないか!」と感じることも出来ます。
なので大事なのは何度も自分の文章を見て、まずは自分が自分の文章を好きになる事なんですね。
そのために5つのポイントがあるんですがそれを紹介していきます。
・検索してきた人の悩みを真剣に考える
・周りが言っている事や常識を信じない
・ターゲットを絞り、1人を意識して書く
・自分のキャラが感情を表に出す
これが全て出来るようになればかなり差別化できますし、Twitterでも大きな存在となり、様々な人と絡みが増えるはずです。
検索してきた人の悩みを真剣に考える
まず大事なのは検索してきた人がどうして私のブログを検索してきたのかという所を深く考える事です。
年齢、性別、生活スタイル、職業など様々な事を考えて「どうしてブログに検索してきたのか」、そして「どのような問題を解決してどんなライフスタイルを歩んでいきたいのか?」という答えを解決していきます。
そのためにもマインドマップを使って記事を書く前に「お客さんは何で悩んでいるのか?」、「どういったことに困って自分のブログに訪れたのか?」、「本当に解決したい記事は何なのか」をリサーチして執筆していきましょう。
検索してきた人の顕在ニーズだけではなくて潜在ニーズの悩みを解決していけばあなたのブログは必ず面白い記事になっていきます。
周りが言っている事や常識を信じない
どうしても最初は他のブログがどんなことを書いているのかを参考にしてブログ記事を書く人が多いのではないのでしょうか?
ですがあなたが周りの意見に左右される必要は全くありません。
なので大事なのは
人は自分の悩みを解決したいのです。
ですが周りと同じことを書いていてもその問題は決して解決されません。
なぜなら他のサイトを見ても解決しなかったからあなたのブログに訪れた可能性が非常に高いからです。
なので自分が思ったこと、考えていることを書いていかに他の人と考えていることが違う事を伝えることが出来るのかがとても大事になってきます。
ターゲットを絞り、1人を意識して書く
文章を書く上で当たり前ですが大勢の人に受けいられようと書いても誰にもあなたの伝えたいことが届きません。
ラブレターを書くようにたった1人のことを真剣に考えてブログの文章を執筆していきましょう。
たった1人に向けて文章を書くからこそあなたが伝えたいことが伝わって伝わった読者はあなたの事に興味を持ってくれるのです。
大勢の人に好かれようとする必要はありません。
1人の人を救う気持ちでブログを執筆していけばあなたのブログに共感してくれる人は増えてきます。
なので大勢に伝わる文章ではなくて1人の読者に刺さる文章を考えていきましょう。
自分のキャラや感情を全面に出す
自分の文章がつまらないと思うのは文章力だけではなくてキャラ設定がないからかもしれません。
文章だけのブログをフォローしてくれるのはキャラ設定であり、吹き出しや会話調にするとリズムが変わって文章を読むストレスが減るのでおすすめです。
ストーリー性や因果関係を意識する
そして相手の心を動かせるのはストーリー性のある文章だけです。
どうしてその記事を書こうと思ったのか、どんな経緯でどんなことを思って、その答えが出たのかストーリー性を出して記事を書いてあげると相手の記憶にも残りやすいですし、人の心に響いてきます。
ストーリー性を出すためには記事構成が大事になってきます。
なのでどういった記事構成であれば読者がスムーズにブログを読んでくれるのかを考えて記事構成を作っていきましょう。
まとめ
・面白いブログ記事を書くためには毎日書いて慣れながらメンテナンスしていく
・定期的なメンテナンスとライバルサイトを勉強していく
・面白い文章を書くためには面白いイベントや出来事、サイトやブログに触れて感性が磨かれていく
いかがでしたでしょうか?
今回は面白いブログ記事の書き方について紹介してきました。
最初から面白いブログ記事を書く人なんていません。
皆、最初は初心者であり、少しずつ自分の文章と他の人の文章を見比べてブラッシュアップしてどんどん面白いブログ記事になっていきます。
なのでまずは
これに尽きます。
コツコツと更新していけばどこかで大きくアクセスが集まり、収益が増える時がきます。
なのでそれまではお金のことを考えずに楽しくブログ記事を更新していくことを心がけていきましょう。