まだ収益が伸びていない方の中にはこのように思われている方も沢山いるのではないのでしょうか?
文章力を上げるにはまずは上位表示されているブログをパクるのが一番の上達方法です。
こんなこと言ったら
『え!?でもそんな事したら訴えられるのでは?』
と思うかもしれませんね。
確かに丸パクリをしたり、明らかにパクっているようなブログ記事にしてしまうとSEO的にも評価が下がってしまいますし、訴えられるリスクがあります。
なので上手に上位表示しているブログをパクる必要があるんですね。
今回はブログ記事をパクって文章力をあげる方法や人気メディアを構築する方法について紹介していきます。
・もっと効率的にブログ記事を書きたい
・文章力を上げたい
・早く報酬が増えてほしい
このように考えている特に初心者の方には今回の方法はおすすめです。
なので早く報酬があがってほしい、ブログのアクセスが集まってほしい、効率的に文章を書きたい方はぜひ参考にしてみてください。
【注意】ブログ記事を丸パクリするリスク
まずはブログ記事を上手にパクる方法を知る前に私の実体験にもあったブログ記事を丸パクリするリスクについて紹介していきます。
これは本当にリスクがある方法で私も大きなトラブルを経験して今があります。
はっきり言ってブログを丸パクリしてしまうと検索エンジンからの評価が悪くなるだけではなく、著作権侵害や法的措置をとられる可能性もあるので注意が必要です。
SEO的に評価が下がって圏外に飛ぶ
そのまま参考記事をコピペしてしまうとSEO的にも評価が下がってしまいますし、下手したら圏外に飛んでしまう可能性も十分にありえます。
しかも今のGoogleはコンテンツ重視で評価しており、ネットに書いてあるような内容をリライトした第二次情報よりも自分の実体験やインタビュー記事、自分の考え方が書いてある第一次情報を重視します。
なので同じようなタイトル、記事内容だと上位表示されにくいんですね。
最悪の場合法的処置をとらされる
さらに参考したブログやサイトの運営者がそれを発見してほとんどパクったコピペ記事だと著作権違反の連絡が来る可能性があります。
著作権とは
知的財産権の一種で著作物である文芸や美術、学術の範囲に収まる人の感情や思想を表現した創作物を保護する権利
具体的な著作物はこちらです。
著作物にあたるもの
言語の著作物 | 小説、脚本、論文、漫画など |
音楽の著作物 | 楽曲や歌詞 |
美術の著作物 | 鑑賞目的の美術品、家電製品など実用的なものは含まない |
映画の著作物 | 撮影や編集などオリジナリティが感じられる動画 |
写真の著作物 | 思想や感情を表現した創作性のある写真 |
プログラムの著作物 | プログラムで作ったアプリやシステムなどの作品(プログラミング言語は含まれない) |
となっています。
なのでそしてブログ記事も言語の著作物に該当してしまい、無許可で参考にしようと文章を丸々コピペしてしまうと著作権違反になってしまうので注意が必要です。
もしコピペして参考に死体のであれば「引用」タグを入れて引用して使うようにしましょう。
引用すれば著作権違反になりません。
引用の方法
・引用元はどこなのか記載する
・どこからどこまで引用したのかを示す
またデジタルコンテンツの著作権違反の場合、Googleに通報するとGoogleがDMCAに基づいて著作権侵害をしているコンテンツに対して慎重に審査を行って検索結果から排除するようにします。
デジタルミレニアム著作権法のことでWEB上に存在するデジタルコンテンツの著作物に関する規定
DMCAに抵触する内容であると認められると、対象URLのインデックスが削除されてしまう。
このようにブログ内容をそのまま丸パクリしてしまうとかなり大きなリスクを背負うことになるのでお勧めしません。
ただしブログ記事の質を上げて魅力的なブログを作るには良質なブログ記事をパクるのが一番早いです。
文章力を上げるためには良質な記事をパクるのが一番早い
ブログを毎日、更新していると「もっと上手な文章を書きたい!」と誰しもが思うでしょう。
ではどのようにすれば効率的に文章力を上げていくことが出来るのでしょうか?
一番早く文章力を上げていく為には文章が上手な人の記事構成を盗んだり、言い回しや語彙をパクって自分の文章に使う事です。
私も最初は記事の文脈がぐちゃぐちゃで分かりにくい文章ばかりを書いていたのですが、毎日毎日、良質な記事を見ていると自然と記事構成や自分に合っているパターンが段々とわかってきます。
そして文章を作るスピードも上がってどんどんブログを更新するのが面白くなっていったんですね。
文章が書けないと悩んでいる人は自分が参考にしたいブログ構成やキャラ設定を徹底的にパクりましょう。
どのような記事の構成になっているのかがわかってしまえば初心者の方でも簡単に良質な記事を書くことが出来ます。
上手に記事をパクるには記事構成をモデリングする
ではもう少しブログをどのようにしてパクるのか具体的な方法を見ていきましょう。
上手な人のブログ内容の構成をパクって記事を書き続けていると段々と記事構成のパターンが分かってきます。
パターンが見つかったらさらに効率的に文章を書くことが出来ますし、自分の文章も上達するので文章を書くのが楽しくなってきます。
なのでまずは自分が参考にしたブログの記事構成をモデリングしまくりましょう。
記事構成をモデリングするのがおすすめの理由
記事構成をモデリングした方が良い理由はただスムーズにブログを書くことが出来るからだけではありません。
他にも様々なメリットがあります。
・検索意図がずれない
・SEOで評価が付き、上位表示されやすくなる
・効率的に記事を書ける
などのメリットがあります。
ではそれぞれ見ていきましょう。
検索意図がずれない
まず参考サイトや上位サイトにある記事というのは大前提として検索意図があっているから上位表示しているわけです。
なので記事構成はとことんパクりましょう。
もちろん完全丸パクリだと明らかにパクったと思われてしまい、トラブルになりかねないので複数サイトの記事構成を参考にしてオリジナルの記事構成を作成するようにしましょう。
さらに上位サイトにないようなオリジナルの文章を入れると上位表示しているブログよりも親切心がますので自分で「こういった言い回しや、見出しを追加した方が良いな!」と思ったものはどんどん追加していきましょう。
SEOで評価が付き、上位表示されやすくなる
検索意図がずれていないという事は読者もスムーズにあなたのブログの記事を読むことが 出来るという事です。
なのでSEOの評価も高くなりますし、上位表示される可能性も高くなります。
なのでブログ記事を書くときに自分で文章を1から考えるよりも上位サイトを参考にした方が絶対におすすめです。
効率的に記事を書ける
これは先ほども話しましたが記事構成をモデリングすることによって本文に入れる内容が自然と決まってきます。
もちろん、完全丸パクリの見出しや文章だとトラブルになってしまいますが、言い回しを変えたり、図解にしたりと差別化することによって効率的に記事を書くことが出来ます。
特に最初の初期の段階では全くアクセスが集まってきません。
本当に、本当にどんだけ文章を書いてもアクセスが集まってくるのは6ヶ月~だと思っておいた方が良いです。
なのでまずは効率的にコンテンツを増やす必要があるんですね。
ブログ文章の書き方の勉強も出来てコンテンツ増えるのは一石二鳥ですし、あとからリライトして記事の質を上げていけば良いだけなので最初はどんどん他のサイトの文章を参考にするようにしましょう。
ブログ記事をパクりながら記事構成を作る方法
という方も中にはいらっしゃるでしょう。
ではどのようにしてブログ記事を上手にパクって自分の文章力を磨きながら読みやすくて他の人からも愛されるブログを作っていけば良いのでしょうか?
・オリジナリティーの文章を意識する
・ライバルサイトを見ながらリライトはしない
・時間をかけて何度も修正しながら記事構成を考える
・イラストや吹き出しを使って差別化する
この4つを押さえておけば読みやすくてきれいな他のブログやサイトと差別化出来てオリジナルの文章を作成することが出来ます。
では1つずつ具体的に見ていきましょう。
オリジナリティーの文章を意識する
まずはオリジナリティーの文章を意識する事を心がけましょう。
・「3つのポイント」など具体的な数字を言う
・本文に書く内容を簡潔に見出しでまとめる
・記事タイトルと同じくらい見出しの文章はインパクト強くする
「どのような見出しにすれば良いのか分からない!」
と私も最初はどういった見出しを付けていけば良いのか分からずに他の参考サイトから丸々パクっていたこともあります。
ですが見出しは本文よりも大事な場所です。
見出しに魅力がないとお客さんも離脱してしまいますし、あまり長すぎても読みにくいと思われてしまいます。
なので適度な文字数でオリジナリティーの文章を意識してインパクトのある気になる見出しを作るように心がけましょう。
ライバルサイトは見ながらリライトしない
また注意点としてはライバルサイトを見ながらリライトしないようにしましょう。
見ながらリライトしてしまうと意識していたとしてもどうしても同じ文言になってしまったり、同じような文脈になってしまうリスクがあります。
なので参考サイトを一度見たら自分の頭の中で考えてから組み立ててオリジナルの文章をイメージしておくようにしましょう。
時間をかけて記事構成を考える
記事構成を考えるファクターは本文の内容を考えるよりも重要なファクターのある作業です。
なので記事構成を何度も何度も考えて書き直して自分が納得してから本文を書き始めましょう。
私は記事構成を考えるだけで2時間、ずっと考えていたこともあります。
確かに最初の頃って「とにかく記事を早く書いて1つでも多くアップしなきゃ!」と焦ってばかりだった気がします。
ですがしっかりとした記事構成を考えることが出来なければお客さんが満足できるような記事を作り上げる事なんて出来出来ません。
なので自分が納得できる記事構成をビシッと固めてから本文を書くようにしましょう。
イラストや吹き出しを使って差別化する
イラストや図解、吹き出しがあるとオリジナリティーが増して参考しているブログも気づきにくくなります。
なので
「手間暇かけてイラストや吹き出しを作るのは面倒」
という気持ちを押し殺して手間暇かけてこそ大きな金額を稼ぐことが出来ると思いながら自分が満足できる記事を作っていきましょう。
まとめ
・参考ブログの記事構成をパクればパクるほど、文章力は上がっていく
・文章をパクり過ぎると法的処置やSEOの評価が下がってしまうので注意
・文章力を上げるためにはとにかく参考サイトをパクって書きまくるのが一番の近道
いかがでしたでしょうか?
最初は収入も低く、本当に自分でもブログやサイトを運営していて収益が増えていくのか不安になると思います。
どんな文章を書けば収益が上がっていくの分からずに心が折れることもあるでしょう。
ですが最初なんて誰も自分のブログなんて見ていないという気持ちでどんどん参考サイトの記事構成をパクって書きまくっていけばいつか自分のオリジナルのパターンが見つかりますし、文章力は向上します。
それによって収入もどんどん増えていくのは明白です。
なのでまずはインプットやtwitterの発信を見るのを止めてとにかく手を動かして書きまくることをお勧めします。