1記事1記事書くのに消耗して疲弊し、ブログ更新をやめてしまう方は多いのではないでしょうか?
私もはじめの頃は何を書けばわからなくてひたすら参考サイトをリサーチして1日が終わるという「え?結局、君、ネットサーフィンしただけ?」というくらいの悪循環な時期もありました。
このように思っている人はきっと私以外でも沢山いるでしょう。
なので今回はブログ記事のネタ探し方法について紹介していきます。
ブログで収入を増やそうと思ったら初心者は初心者なりの立ち回りをしなければ収益が遠のいてしまいます。
そのためにも上位表示されやすいブログネタを選ぶ必要があるんですね。
ブログネタに困らなくなればあとはただ手を動かしてひたすら書いていくだけです。
なのでここでブログネタを探す方法をマスターしてとにかく効率的にブログコンテンツを増やしていきましょう。
・ブログ記事のネタが見つからなくて時間が浪費してしまう
・何を書けば上位表示するのか分からない
・ネタ探しに時間がかかってしまう
実際にネタ探しよりも「どれだけ質の高いブログ記事を書くことが出来たか?」と私は思っています。
確かにブログ記事のネタ、キーワード選定をミスってしまうと中々収益が上がりませんが、それはGoogleアドセンスであったり、アマゾン、楽天やYahoo!ショッピングなどの商品リンクを張っておけばいつの間にか収益化できてしまうときもあります。
なので大事なのは
「いかにブログ記事のネタ探しを早く終わらせてブログ執筆に着手することが出来るか?」
と私は思うんですね。
そのためにも今回、お伝えする手法を知ってブログ記事のネタ切れを起こすことなくブログ執筆に集中する環境を整えていきましょう。
ネタ切れが起こってしまう原因
実はブログ記事のネタ切れが起こっている人の特徴として2つの共通点があるんですね。
・自分の頭の中だけでネタを考えている
・読者に自分のサイトが見られると思っている
このように真面目な人、自分のブログは読まれるだろうと自信過剰な人ほどアクセスが集まらずにネタ切れが起こってしまい、ブログを執筆することに疲弊してしまいます。
ではもう少し詳しく見ていきましょう。
自分の頭の中だけでネタを考えている
自分の頭の中だけでブログのネタを考えていると視野が狭まった状態でブログを運営していくことになります。
ブログ運営していく為に大事なのはインプットとアウトプットのバランスです。
自分の頭の中だけでネタを勧化手ネタ切れを起こしてしまう人の特徴というのはこのインプットが少ないんですね。
なのでまずは色々なブログやサイト、大手のメディアなどリサーチしまくって自分で上位表示してアクセスを稼いでいるメディアに触れましょう。
そこで「初めて何を書けば良いのか?」、「どのようにして書いていけば良いのか?」という道しるべを発見することが出来ます。
読者に自分のサイトが見られると思っている
またブログ初心者で中々ネタが見つからない人と言うのは読者に自分のサイトが最初からみられる前提でブログを執筆しています。
確かに最初からブログを見てくれる読者がいてアクセスが集まれば嬉しいですし、モチベーションにもつながりますよね。
ですが残念ながら最初は誰もあなたのブログを見てくれませんし、本当に雀の涙程度のアクセスしか集まりません。
報酬なんて皆無です。
ですが半年、1年と継続してブログを運営していくと段々とあなたのサイトも強くなってきて見てくれる人が増えてきます。
その時に初めてブログの方向性を定めてどのようなブログを運営していくかわかってきます。
中には最初からブログ設計、キーワード選定、ブログの方向性を決めてスタートした方が良いと言う方がいますが、最初から記事もない状態からブログの方向性を決めない方がおすすめです。
なぜなら実際にそこでブログが上位表示されなければ最初からブログを作り直さなければいけないからです。
なのでまずは自分の興味がある記事を書きまくってどのジャンルが人気が人気なのか、アクセスが集まってくるのか分析してからブログの方向性を決めていきましょう。
ブログのネタ切れを改善する3つのステップ
ではブログのネタ切れを改善するポイントとは何なのでしょうか?
・キーワードからネタを考える
・上位サイトを参考にして記事構成を考える
・レビュー記事とまとめ記事を書きまくる
では1つずつ順番に見ていきましょう。
キーワードからネタを考える
まずはキーワードからネタを考えるように意識しましょう。
キーワードからネタを考えることによって参考サイトやブログなど上位表示している先輩方の記事を参考にして執筆することが出来ます。
どうしても自分の頭の中で考えてしまうとどういった文章構成にしていけば良いのか、何を書いていけば良いのかと考えるのに時間がかかってしまいます。
なのでまずは検索ボリュームで100~1000くらいのキーワードを調べてアフィリエイトサイトの競合がいないキーワードを中心に記事を書いていくことをお勧めします。
上位サイトを参考にして記事構成を考える
上位サイトを参考することによって「どのようなカテゴリー」、「どういった記事を作っているのか」とリサーチすることが出来ます。
それによって1記事書く時間を節約することが出来ますし、検索意図がずれない記事も作ることが出来ます。
ってことですね。
「守・破・離」という言葉があるようにまずは上位表示されているサイトを参考にしてある程度、アクセスや報酬が上がってきたら初めてオリジナルのサイト構成にするのが得策です。
レビュー記事とまとめ記事を書きまくる
初心者が書きやすい記事はレビュー記事と言う自分の体験した経験や情報を記事にするのが一番おすすめです。
レビュー記事が初心者におすすめな理由は後ほど紹介しますが、とにかく書きやすくてオリジナル文章としてオリジナルコンテンツの資産が溜まっていくんですね。
さらにそれをまとめたまとめ記事を作ることによって個別記事とまとめ記事を回遊できるので回遊率が高くなり、SEOもドンドン評価されていきます。
なのでまずはまとめ記事と個別記事のレビュー記事を意識してオリジナルのコンテンツを溜めていくと大きな資産となります。
初心者がレビュー記事をおすすめな理由
では初心者がレビュー記事を書くことをお勧めする理由は何なのでしょうか?
・自分の体験談なのでオリジナル文章が出来る
・他の類似商品と比較できるので内部リンクで繋げられる
・まとめ記事で記事を回遊できるのでSEO的にも評価される
などのメリットがあります。
自分の体験談なのでオリジナル文章が出来る
今のGoogleはオリジナルコンテンツを高く評価しています。
自分の体験した情報や知識、経験など独自観点を取り入れたコンテンツ
オリジナルコンテンツを作るためには「権威性」、「専門性」、「信頼性」を意識した記事を作る必要があります。
それが最も作りやすいのが商品レビュー記事です。
実際に購入してなくてレビュー記事をリライトしたエアレビューではなくて実際に商品を購入してオリジナルの画像、動画を入れて自分の考えや感想を入れたオリジナルコンテンツは今後もGoogleに高く評価されます。
他の類似商品と比較できるので内部リンクで繋げられる
では実際にレビュー記事を見る読者さんは何が知りたくてあなたのサイトに訪れているのでしょうか?
確かに実際にその商品の口コミやメリット、デメリット、使った人の感想や体験談が知りたいかもしれません。
ですがそれだけ返しても読者さんの解決方法には至ってないんですね。
例えばおすすめのプログラミングスクールを探していてTECH::EXPERTに実際に通ってみたレビュー記事を書いたとしましょう。
でも実際に検索してきた人はTECH::EXPERTに通うのがゴールではなくて
・「転職サイトで給料を上げる。」
・「スキルを身に着けて労働環境の良い仕事場に転職する。」
・「フリーエンジニアとして自由な生活を送りたい」
という気持ちからプログラミングスクールのおすすめを調べてその時にTECH::EXPERTを選んだかもしれません。
つまり何が言いたいかと言うと、調べてきた読者さんはレビュー以外にも競合の比較だったり、転職方法や仕事を取る時の料金交渉の流れ、転職する時の流れなどを知りたいわけです。
なので別記事で内部リンクを入れてあげたり、類似しているプログラミングスクールと比較してあげて他のプログラミングスクールが気になっているなら別のレビュー記事に飛ばしてあげなければいけません。
検索してきている人の悩みは1つだけではありません。
何個も悩みがありますし、解決すればするほど新しい悩みが出てくるのが人間です。
そういった方に1つ1つ解決策を提示してあげるのが私たちブロガーの役目、情報発信者の役目なんですね。
なのでこの検索キーワードで検索してくる人はどんな悩みを持って私のサイト、ブログに訪れているのか今一度、しっかりと考えるようにすると良質なコンテンツ記事を作れるようになりますよ。
まとめ記事で記事を回遊できるのでSEO的にも評価される
レビュー記事、個別記事がたまってきたらランキング形式のまとめ記事を作ってあげてそれぞれの個別記事のサイトにリンクで飛ばしてあげましょう。
また個別記事でもまとめ記事が出来たら記事下にまとめ記事に誘導させてあげることによってブログの回遊数が増えるのでSEO的にも評価されやすくなってきます。
特にまとめ記事は大手メディアもまとめ記事に参入しており、検索上位に表示されるとアクセス数は大きく増えてきてブログが強くなっていきます。
まとめ記事に個別記事からリンクを送ってあげることによってブログ評価の底上げするためにまとめ記事を作るという目的もあります。
本当に書けないのであればトレンド記事を書いてアクセスを集める
では本当にブログ記事のネタが浮かばない人、何を書けば良いのか分からない人はどうすれば良いのでしょうか?
本当にブログ記事のネタが思い浮かばないならトレンド記事を増やすべきです。
・トレンドなら記事ネタが豊富にある
・とにかくアクセスが集められる
・記事構成が簡単なので記事を書く時の抵抗感が減る
等のメリットがあります。
私もトレンドサイトで一時期は月収10万円まで行ったことがあります。
最初は「トレンド記事なんて本当に初心者がやることだ!」と思っていましたがアクセスが集められる大きな強みがあるのがトレンド記事です。
なのでブロガーの人やアフィリエイターの人も変動におびえる今の時代はトレンド記事を取り入れてアクセスだけでも集めてリスクヘッジだけでもした方が良いと思うんですね。
では具体的にトレンド記事を書くメリットを見ていきましょう。
トレンドなら記事ネタが豊富にある
まずトレンド記事なら記事ネタが豊富にあるので「何を書けば良いのか?」という悩みは無くなります。
例えば芸能人のニュースやゲーム、アプリ、ドラマ、映画などエンタメを探せばそこら中に落ちています。
しかも最近のドラマネタ、映画ネタならば参入しているブロガー、アフィリエイターも少ないです。
そして書くネタが思いつかなくて悩むという事は無くなるんですね。
とにかくアクセスが集められる
それにトレンド記事は比較的にアクセスが集められやすいのが特徴です。
確かにアドセンスで数百円単位しか報酬が上がらないかもしれません。
ですが漫画のレビュー記事を積み上げていけばそれなりに資産となりますし、アクセスは増えていきます。
記事構成が簡単なので記事を書く時の抵抗感が減る
そしてトレンド記事をおすすめできる最大の理由は記事構成が簡単なので記事を書くときの抵抗感が少なくなります。
この時の安心感は本当に半端ないです。
だって漫画のレビュー記事なんて変動が起きづらいですし、そんなにエネルギーを使わなくても1記事を書くことが出来るからです。
最悪、外注が作った記事でも良いですよね。
とりあえずブログを更新して積み上げていけばいつの間にか、月収5万円、10万円という領域に達しているわけです。
なのでもしサイトアフィリやブログで心が折れそうになったら自分の興味のあるトレンド記事を書いていくことをお勧めします。
まとめ
・ブログ記事ネタはキーワード単位で考えれば豊富にある
・ブログ記事ネタを増やすためにも色々な事を体験して自分の価値観を上げるべし
・アクセス増強のためにトレンド記事を書くのもおすすめ
いかがでしたでしょうか?
今回はブログ記事ネタが思いつかない人のために一通り解説してきました。
最初はネタがあっても継続していくとなるといつかブログに書くためのネタを切らしてしまうと手が止まってしまい、それが習慣化してしまうとブログを書くときに大きな抵抗感が出てきます。
そうすると段々とブログを書くのが嫌になってきますし、最終的には心が折れてしまい、継続できなくなってしまいます。
そのためにも習慣化で1日に1記事、3日で1記事とブログを書くことを決めたら何が何でもその習慣は守ることをしっかりと心にとどめておきましょう。
そのためにもトレンド記事を利用したりして根詰めてやるのではなくて楽しくブログを運営していくことをお勧めします。