ブログを書こうと思っているけれども中々、書き出しが思いつかなくて筆が進まない事ってありますよね?
私も
って思ったことは何回もあります。
ブログの書き出しはこれからあなたのブログが読まれるのか読まれないのかが決まる重要な部分です。
なので価値があるブログになっていくのか、ゴミ記事量産のブログになっていくのか大きく分かれる大事なポイントなんですね。
ではどのようにしてブログを書き出していけば長く読者が就くブログになってくれるのでしょうか?
今回はブログの書き出し方のコツや5つのポイントについて紹介していきます。
・ブログの書き出しが上手くできないからブログを更新できない
・本当に自分のブログを読んでくれているのか不安でしょうがない
・ブログの書き出しってそんなに重要なの?
このように思っている人はぜひ今回の記事でブログの書き出し方法を学んで自分のブログ価値、資産価値を高めていってください。
ブログの書き出しでブログの価値が決まります
ブログの書き出しを「こんにちは〇〇です。」と全くインパクトのないブログって本当に沢山あります。
ですがインパクトのない記事はファンがついていなければ全く読まれることなんてありません。
それよりも自分の感情を表に出してインパクトを付けたり、読者さんが悩んでいることを先に伝えて一緒に解決していくストーリー形式にしていく方がブログを読まれるようになります。
なのでブログの書き出しを適当にしてはじめていた方はもう一度ブログの書き出しはどういったことを書かなければいけないのかというのを意識して書いていくことをお勧めします。
流し読みする人が99%
ファンがいないブログは基本的に検索エンジンから悩みを解決する為の流入です。
例えば「パソコン 電源 つかない」など悩みを解決するために検索エンジンを使う人がほとんどですよね。
ここで読者が困っている事と言うのは「パソコンの電源が付かないから直したい!」と言う事だと思います。
ですが淡々とパソコンの改善方法を書いていっても何も面白くありませんし、インパクトもありません。
だからこそ自分の体験談としてストーリー形式にどうしてパソコンの電源が付かなくなったのか、何をしていた時に壊れてしまったのかなど書いていった方が読んでいる人はスムーズに読むことが出来るんですね。
書き出しがズレるとゴミ記事になる
またブログ記事の書き出しで大事になってくるのが訪れた人が知りたい情報とズレないようにすることです。
一番最初にここがズレてしまうとサイトに訪れたとしてもスグに離脱してしまい、一生懸命作った記事が一生誰にも読まれないゴミ記事になってしまいかねません。
そのためにもまずは「訪問してくれた人は何に対して悩んでいるのか?」、「どんな解決策を知りたいのか?」というのをしっかりと明確にしてから記事を執筆するようにしましょう。
ブログの書き出しの5つのポイント
ではあなたのブログの記事が読まれるようにするためのブログの書き出し方法はどのようにしていけば良いのでしょうか?
今回は実際に私が実践してみて効果があったブログ記事の書き出しの5つのポイントについて紹介していきます。
・常識とは真逆の新常識を伝える
・相手の悩みを理解して共感を得るように書く
・相手が心に思っている悩みを文章として具現化して明確化する
・読み終えた時にどのようなメリットがあるのか先に伝える
では早速1つずつ見ていきましょう。
常識とは真逆の新常識を伝える
多くの人は自分の常識の中でモノの価値を判断して生活をしています。
例えば3000円のランチと聞くと高く感じるでしょうし、500円のワンコインランチと聞くとお得だと感じて3000円のランチよりも500円のランチに行きたくなるかもしれません。
アマゾンでショッピングをしたり、映画を見る時にもまずはどんな映画なのか内容を調べたり、商品説明を見てから口コミを評価して出来れば評価が高いものを買いたいですし、見たいですよね。
ですがこれはあくまでも大衆心理の一つに過ぎません。
なのでこのブログの書き出し部分で一般的には常識と思われている事と真逆の事が真の常識と伝えてしっかりとした根拠、理由付けしていけばこれからも見てくれる可能性が非常に高くなります。
では例文を見ていきましょう。
これからは年金があてにならないから「資産運用だ」という流れが強い風潮ですよね。沢山の企業が様々な資産運用方法や節約術を公開してこれから資産運用をするのが一般的になっていくかもしれません。ですが本当の資産は自分であり、「自己投資をして自分の時給を上げることが本当の資産運用です。」私の銀行口座には数千円しか入っていません。
ですが様々な企業からオファーがかかるので貯金をしようとも資産運用しようとも思いません。
大事なのは自分を資産にすることだからです。
ではどのようにして自分を資産にしていくのかその方法について伝えていきます。
こういった切り口をしている人って中々いませんし、普通の人は貯金はするもの、銀行口座にお金は預けておくもの、資産運用も検討していると考えいます。
それを冒頭からいきなり否定をしてブログ運営やプログラミングなどのスキルを身に着けるのが本当の資産運用だと繋げていきます。
このように切り口を変えていくだけで全く読まれない文章がいきなり読まれる文章に代わっていくので是非、色々な切り口を考えて試してみることをおすすめします。
相手の悩みを理解して共感を得るように書く
あなたのブログに訪れる人は何かに悩んでその悩みを解決したくてあなたのブログに訪れています。
なのでまず大事なのは訪れた人の悩みを理解して共感させてあげる事なんですね。
プログラミングを勉強すると最初はやる気が芽生えていましたが書籍を読んでいると段々とモチベーションが無くなっていきますよね?私も3日で書籍は読まなくなった経験もありますし、何回もプログラミングを挫折してしまった経験があります。ですがある方法を実践してみたらプログラミングの勉強が眠たくなるどころかアドレナリンが出まくって起きている日はパソコンにかじりついてコードを書くというように一変したんです。
その方法とは実際に自分が作ってみたいものを参考にして自分でオリジナルのアプリを作り始めた事です。
なので今回はどのようにして自作のオリジナルアプリを作って飽きずにプログラミングの勉強を継続することが出来たのか紹介していきます。
このようにまずは訪れている人の悩みに共感してから解決策を書いていくと「あ~この人、私の悩みがわかってる!」と共感してくれてその後もまるで自分のことのようにドンドンと読み進めてくれます。
そのためにも自分のブログに訪れる人はどんな事に悩んでいてどういった未来を示さなければいけないのか考えてから記事を書いていきましょう。
相手が心に思っている悩みを文章で具現化して明確化する
自分で悩みを持っていながらもそれに気づいていない悩みや解決方法は沢山あります。
文章を中々、書けなくて悩んでいる人は文章力を上げるのが一番の解決方法だと思っているでしょう。
ですが実はすでに実績のあるライターさんをつかまえて外注して安定的に月数本の記事だけを書いてもらえば自分の時間も手に入れることが出来ますし、最初は赤字かも知れませんがどんどんと収入が増えていきます。
しかも今の時代であればアルバイトとかではなくてUberEatsなどで副収入を稼いでそれを外注費用に当てれば自分の資産ブログは育っていきますし、長期的に見ても収入は増えていきますよね。
このように実はもっと柔軟に考えれば悩みの解決方法って沢山あるんですね。
ですが自分の悩みの解決方法を考えているとどうしても固定概念が強くなってしまい、思考の幅が狭まってしまいます。
なのでそれをブログ記事で
「あなたはこんなことを悩んでいてこれが解決方法だと思っていますよね?」
「でも実際はこういった解決方法の方が楽だしあなたの為になりますよ。」
と提示してあげれば読んでいる人にとって「え?そんな方法があったの?」と目から鱗ですしもっと詳しく読みたいと思いますよね。
なのでまずはあなたが読者の悩みを理解してそれを言語化し、解決策を幅広く提示してあげる必要があります。
これをするだけでUSPになりますし、オリジナルの文章がドンドンと増えていきます。
私はブログを書くというのはオンラインでコンサルティングをするのと同じだと思っています。
確かに上位表示をするのも大事なので悩みの解決方法とズレが無いように文章を書いていかなければいけませんが決してそれが全て解決方法の全てだとは思っていません。
根本的な悩みをもっと深く考えれば全く別の解決方法だって存在するかもしれません。
読み終えた時にどのようなメリットがあるのが伝える
ブログの書き出しの冒頭でこのブログはどんなことが書いてあるのか、どんなメリットが、どんな人におすすめの記事なのかを最初に文章で書いてあげると読んでいる人にとっては今から自分にメリットがある記事を読むという潜在意識が働いて中々離脱しないようになります。
また最初にどんな記事を書いているのかを冒頭に書くことによって文章を読む負担も軽減されますよね。
最初にどんな記事なのかを書くだけでも相手に親切心を出してあげることが出来ますので先にどんな人におすすめの記事なのか、どのような内容になっているのかは書いてあげると良いですよ。
ストーリー形式で書く
一番強いのは自分の体験談記事です。
本屋に行くと著名人の体験談の書籍って本当に沢山ありますよね。
それほど体験談の記事はニーズが高いし、多くの人が知りたい内容ってことです。
私も体験談の記事を読み漁っていつの間にか朝から夕方になっていたこともあります。
体験談の記事ってストーリー形式なので共感も出来ますし、これから自分が行動しようとしている道しるべになって参考になるんですよね。
例えばブログで副収入を目指している人は運営報告でのアクセス数、報酬額は喉から手が出るほど欲しい情報ですよね。
プログラミングを勉強してフリーエンジニアになりたい人はどういった経緯でフリーエンジニアになったのかスゴイ興味がありますし、最初にどのように仕事を取ったのか、どういった戦略で案件を抱えているのか気になると思います。
このようにストーリー形式で自分の実体験の話をするときは先に書き出しの時にどういったいきさつでその結果が出たのかをストーリー形式で書くようにすることはおすすめです。
まとめ
・ブログの書き出しはあなたのブログを読んでもらうためにとても重要
・常識と真逆の事を言うと誰もが興味を示してくれて離脱率が少なくなる
・結局実体験、ストーリー形式の報告ブログが実は最強だった
いかがでしたでしょうか?
ブログの書き出しでも様々な切り口で入っていく方法があり、どのようにして書いていくのか悩む所ですよね。
ですが何記事も何記事も書いていけば慣れていき、どういった切り口で書いていけばアクセスを集めることが出来るのか、離脱が少なくなるのか、上位表示されるのかが分かってきます。
これはもう書いて慣れて改善していくしかないんですね。
なのでとにかく書き出しを意識しながらでもブログを書き続ける、継続し続けて後からどんどんライティングスキルがアップしてから質の高い書き出しに修正していきましょう。
まずは書くことに慣れてブログを書くのを楽しむのが一番なのではないかと私は思います。